- 小学生になったので英語を習わせたいけど、何をしていいか分からない。
- 小学生向け英語教材やオンライン英会話、たくさんありすぎて、どれがいいのか分からない。
- 子供が無理なく楽しく続けられて、ホンモノの英語力がつく教材ってどれ?
- 小学生のうちに英検にチャレンジしたいけど、どんな学習方法がいい?
- 子供が将来本当に英語を話せるようになるには、何をしたらいいの?
こんな疑問をもっていませんか?
2020年から小学校でも英語が必修化されるため、家庭での英語教育の必要性も高まってきています。

子供が将来、本当に自由に英語がしゃべれるように、ホンモノの英語力を身につけて欲しいな。
世の中にはたくさんの子供向け英語教材や通信教育、オンライン英会話がありますよね。
でも、どれでも一緒というわけではありません。
内容も質もレベルも金額もまちまちです。
そこで、実際に教材を試したお母さん方が効果や子供の反応について、口コミを知りたいと思いますよね。
でも、こうしたお母さん方の感想はあくまでも個人的なもの。そして、ほとんどのお母さん達が、そこまで英語が話せない、、、自信がない、という方が多いのです。
先生の英語の発音や文法がおかしくても、教材がイマイチでもきづきません。
そこで、当サイトでは、子供たちに英語を教えてきた英会話講師としてのプロの目線と、言語学、発達心理学などの科学的なエビデンスから子供向けの英語教材やオンライン英会話を評価しています。
間違った教材、あわない英会話を選んでしまうと、全く効果がないというだけでなく、子供が英語嫌いになってしまうという結果になりかねません。
小学生向けの英語教材やオンライン英会話から、それぞれの子供たちに合った英語教材や学習方法を選ぶことが出来るように、英会話講師とネイティブスピーカーが、教材の内容や講師の質、コストパフォーマンス等様々な観点から客観的に評価して、ランク付けしています。
子供に英語を勉強させるなら、将来、自由に英語が話せるようになり、グローバル社会で活躍できるようになってほしいですよね。
それぞれの子供にピッタリの英語教材選びの参考になれたら幸いです。

はじめまして。このサイトの監修をしているバイリンガル英語講師のエリです。英語圏の現地企業で10年以上働いた後、日本で英語を教えています。TOEICは960点。英語講師の視点から、英語教材やオンライン英会話を検証しています。
小学生向け英語教材やオンライン英会話、何をどう選んだらいい?
2020年度から小学校で英語が必修化されました。何かをしなければ・・と思いつつ、何をしたらいいのか分からない、という方もいるかもしれません。
色々あってどれがいいのか分からない・・・そんな方に英語教材やオンライン英会話を選ぶ際のポイントをご説明します。
小学生向け英語教材・オンライン英会話を選ぶ際のポイント
無理せず続けられるかどうか?
教材を買ったりオンライン英会話に入会しても、続けられなかったら身につくことはありません。
特に外国語を身につけるには、何よりも「継続」が大事です。
まず一番は子供達が無理なく続けられるかどうか、がポイント。
続けるには、小学生のレベルに合っていること、子供が楽しんで取り組めるよう、興味を持てる工夫がされているかが重要なポイントです。
子供の学習目的にあっているか?
バイリンガルを目指す、英検を受ける、中学受験に有利なように、あるいは小学校での授業で遅れをとらないように、、、などなど・・・
子供たち、あるいはお母さんお父さんの目的はそれぞれかと思います。また、小学生向け英語教材、オンライン英会話といってもそれぞれ目的や強みが違います。
当サイトの編集部では、一番の目的は「総合的な英語力」を身につけることと考えていますが、それぞれの特徴を知って、子供たちの目的や性格に合っているかどうかが、英語教材や英会話コースを選ぶ際に大事なポイントになります。
小学生向けオンライン英会話でも、特に英検対策が出来るコースがあるものもあります。
小学生のうちに英検を取りたい!といった明確な目標がある場合は、そういったコースもおすすめです。
使用している教材や講師の質
もちろん教材の質や講師の質も選ぶ際に大きなポイント。
教材であればタブレットを使った教材なのか、CDやDVDを使った教材なのか。
英会話であれば、バイリンガルの日本人講師なのか、フィリピン人講師か、ネイティブ講師なのか。
一概にどれがいい、と言うことは出来ませんが、教材や講師の質が高いことは選ぶ際の前提条件になります。教材や講師の質は入ってみないと分からない部分も多いため、気になる教材やオンライン英会話で無料体験が出来るものがれば、まずは試してみるのが一番。
無料体験でまず、子供が楽しいと感じるか、やりたいと思えるかが分かります。
もう1つ、特にオンライン英会話の質の判断基準に「レベル分け」があります。細かくレベルわけされているほど、子供それぞれのレベルに合った教科書を使って指導をしてくれるということになります。なので、その点も判断材料の一つ。きちんとした英語レベル診断を行っているところがいいですね。
英語教材か、オンライン英会話どっちがいいの?
「小学生の英語ランド」では、英語学習方を大きく「英語教材」と「オンライン英会話」に分けています。
「英語教材」は自宅に送られてくるCDやDVD、テキストの教材、あるいはタブレットやネットで自分のペースで進めるタイプ(一括のものと月払いの通信教育)。
「オンライン英会話」は教材のほかに、週1回~数回、Skypeなどで実際に英語講師と会話するタイプ。
進研ゼミのように、別途料金を払うことでオンラインで講師と会話するセッションを持てるものもあります。
どちらがいい、とは一概には言えません。
オンライン英会話も、買いきりの英語教材や通信教材も、自宅でできるので、送り迎えがいらない、という点では一緒。
ただ、オンライン英会話は、最初に決めたレッスン時間か、先に予約した時間にスカイプなどでレッスンがあります。
英会話スクールよりは自由度が高いですが、それでも先生と決められた時間(あるいは予約時間)にやらなければいけないという制約はあります。
一方で買いきりの教材や通信教材は、いつやるかはすべて自分次第。
この時間にやる、と決めてやらないと、結局買っただけで終わってしまうということもありえます。
それぞれの子供の性格や生活スタイルに合わせて選ぶ必要がありますね。
人気の小学生向け英語教材・オンライン英会話を徹底比較
英語教材とオンライン英会話のそれぞれの内容や費用をまとめてみました。
教材名 | 対象年齢 | 教材の質 | 費用 |
---|---|---|---|
ハッピーイングリッシュ | 5歳~12歳 | ◎ | 一括 29800円 |
7+バイリンガル | 3歳~12歳 | △ | 一括 27593円 |
Z会 | 小学生(3~6年) | ○ | 1800円/月(追加費用) |
スマイルゼミ | 小学生 | ○ | 英語プレミアム追加680円(英検は2980円) |
進研ゼミ | 小学生 | ○ | オンライントーク追加972円(月1回)~ |
スタディサプリ | 小学4年5年6年 | ○ | 1980円/月 |
オンライン英会話 | 対象年齢 | 講師 | 費用(最低) |
---|---|---|---|
Cambly Kids | 4歳~15歳 | ネイティブ講師 | 6368円/月(週1回) |
イングリッシュベル | 年齢制限なし | フィリピン人 | 3510円/月(月5回) |
hanasokids | 4歳~15歳 | フィリピン人(日本語○) | 3000円/月(月4回) |
クラウティ | 未就学児~大人 | フィリピン人 | 4500円/月(家族で使用可) |
Global Crown | 年少から中3 | 日本人(バイリンガル) | 9800円/月(週1回20分) |
リップルキッズパーク | 3歳~18歳 | フィリピン人(日本語×) | 2838円/月(週1回25分) |
Kimini英会話 | 小学生~大人 | フィリピン人 | 5480円/月(毎日可・25分/回) |
ハッチリンク・ジュニア | 3歳~18歳 | フィリピン人(日本語X) | 2980円/月(月4回) |
Global Step Academy | 3歳~小学生 | 多国籍 | 9250円/月(月2~5回1時間/回) |
LEARNie | 3歳~12歳 | 日本人(バイリンガル) | 6980円/月(週1回1時間/回) |
ネイティブキャンプ | 3歳~大人 | 多国籍 | 5950円/月(毎日) |
小学生向け英語教材+オンライン英会話 総合ランキング
上記、人気の通信教材やオンライン英会話を比較して、将来子供たちが本当に使える英語力が身につき、さらにコスパ(費用対効果)が高いものを厳選してランキングにしました。

迷った方は1位の英語が好きになる・話したくなる【ハッピーイングリッシュ】がおすすめです。
小学生向けの英語通信教材やオンライン英会話を比較してみましたが、それでも迷ってしまう場合は、資料を取り寄せたり無料体験に申し込んでみて、子供との相性を見るのが一番です。
でも、当サイトが中身を検証した中で、一番優秀だと感じたのはハッピーイングリッシュ。
なぜ、ハッピーイングリッシュが優れた教材なのか、その理由をまとめてみました。
- 子供が楽しく続けられて、「英語が好きになる」ように工夫されている。
- 「発音」に重点を置いている。発音が身につくと、リスニング力も会話力も抜群に伸びる。
- 買いきりでオンライン英会話よりもコスパがよい。
- チャンク・アンド・リズムでリズムに合わせて、たくさんのフレーズを覚えられる
私は、英会話講師としていろいろな教材に触れ、子供達がどのように英語を習得していくかを見てきました。
その中で、やはり英語が話せるようになるにはいくつかポイントがあることに気がつきました。ハッピーイングリッシュが重点を置いているポイントが、まさに私が英会話講師を勤めてきた中で感じてきたポイントと重なり、納得のいく内容になっているのです。
英語が好きになる、ということ
英語がしゃべれるようになる子供たちの共通点は、「英語が好き」ということ。
そう、「好きこそものの上手なれ」ですね。言語学習には自発的に学ぼうという姿勢が欠かせません。
たくさんの時間、英語に触れることも大事ですが、子供たち本人の「学びたい」という気持ちしだいで同じ時間勉強しても、習得の速さもレベルも大きく差が出てきます。
まずは「英語が好きになれる教材」であることは、教材選びの必須条件です。
「発音」に重点を置いていること
よく、英会話スクールでは「発音は気にしなくていい」ということが言われます。
このアドバイス、正解でもあり、不正解でもあります。
「話をするときに発音を気にしてしゃべれない」人には有益ですが、これから英語を身につけていく小学生にはあまり適切なアドバイスとはいえません。
なぜなら、大人になってからでは「発音」の習得は難しいから。まだ頭が柔らかい小学生くらいの年齢ではきちんと叩き込んで、身につけておくと、聞き取れなかった音が聞き取れるようになり、話すときもそもそも「発音を気にして話せない」という状況にならないからです。つまり発音をきちんと学ぶことでその後の「リスニング力」と「会話力」の伸びが変わってきます。
リズムでフレーズを覚える
中学生や高校生で英語を学んだり、大人になってから英語を学ぶと、どうしても頭の中で「日本語から英語」に訳してしまいます。
それでも「How are you?」や「How old are you?」などはわざわざ頭で訳さなくても理解できますよね。
それは何度も目にして身についているから。脳にしみこんだフレーズが多ければ多いほど、「日本語から英語」に訳すプロセスが必要なくなります。
たくさんのフレーズや文章に触れることで、自然と頭にフレーズが浮かぶようになるんです。
また、リズムに合わせて聞く、というのもとても効果的。
小さな子供の頃によく歌った歌は、その当時は意味をすべて理解していなくても、今でも覚えている、ということはありませんか?
私自身の経験からも、リズムや歌で覚えたものは頭に残りやすいというのは感覚としてありました。
気になったので、調べてみたところ、最近の研究でもリズムやメロディを使うことが、外国語の習得に有益であることが証明されています。
もちろんすべての子供にハッピーイングリッシュが向いているわけではないと思います。
毎週レッスン時間をとり、オンラインで話す時間があった方が伸びる子もいると思います。でも、どの教材がいいか分からない、レッスン時間にとらわれず、好きな時に勉強できる方がいいという場合は、ハッピーイングリッシュをオススメします。14日間の全額返金保証もあるので、一度試してみる価値はあると思います。
小学生向けの英語教材・オンライン英会話を目的別に選ぶなら?
小学生向け英語教材・オンライン英会話一覧から選ぶ
小学生が使える英語教材・オンライン英会話・ネット教材を一覧にしています。
【あいうえお順】
イングリッシュベル オンライン英会話
旺文社 英検ネットドリル オンライン教材
お迎えシスター家庭教師
kimini英会話 オンライン英会話
Cambly Kids オンライン英会話
クラウティ オンライン英会話
Global Step Academy オンライン・インターナショナルスクール
七田式 7+バイリンガル(セブンプラスバイリンガル)CD/DVD付英語教材
スタディサプリ小学講座 オンライン教材
DMM英会話 オンライン英会話
ネイティブキャンプ オンライン英会話
Novakid(ノバキッズ) オンライン英会話
ハッチリンクジュニア 子供向けオンライン英会話
hanasokids 子供向けオンライン英会話
ハッピーイングリッシュ CD/DVD付英語教材
Mytutor マイチューター オンライン英会話
LEARNie 子供向けオンライン英会話
リップルキッズパーク 子供向けオンライン英会話