2020年から小学校でも英語が必修科目になりますね。
地域や小学校によってはすでに英語を科目として取り入れているところも数多くあります。

小学校の英語の授業内容、気になるなぁ。
教材を選ぶためにも、どんなことを学ぶのか知りたいわ。
- 小学校で英語の授業が必修化。子供たちはいったい学校でどんなことを学ぶの?
- 私達が中学校の英語の授業で習ったことを小学校でやるの?
- 家での英語学習はどんなことをしたらいい?
- 英文法もやるのかな?
英語が必修化されるけど、実際どんな感じで授業が行われるのか、子供たちはどんなことを学ぶのか、知りたいですよね。
小学校での英語必修化の目的とは?
文部科学省のサイトを見てみると、小学校で英語を必修科目にする目的がわかります。
コミュニケーション能力の育成
文部科学省のサイトによると、小学校での英語教育の目的は、外国語や文化への関心を高め、中学英語に続く動機づけを行うこと、にあるようです。また、外国人講師や留学生とのかかわりの中で、積極的にコミュニケーションを図る姿勢を育成することも目標としてあげられています。

小学生の英語ランド編集部としても、これは納得できる目標です。
中学生で英語を始める際に、「何のために英語を学ぶのか」ということが理解できていなければ、英語を学ぼうという意欲もわいてきません。
外国文化への理解を深めることで、「英語を使う」ことがより身近に感じられれば、必然的に英語を学ぶモチベーションになると思います。

つまり、中学英語を小学校に前倒しするわけではないのね。
国語力との関係
小学校での英語必修化に反対の人たちの多くが「日本語をきちんと習得してから」という意見が多かったようです。
文部科学省では、英語の必修化によって、国語力が落ちるということはなく、むしろ日本語という言語に対する意識が高まることを期待しているようです。
おそらく、「日本語を習得してから」という意見は、日本語をしっかり勉強してからでないと子供が混乱する、日本語能力が下がる、、、ということを懸念してるのかと思います。
でも、最近の様々な研究で下記4つのことが分かっています。
- 外国語を学ぶのは早い方がいい
- バイリンガル教育で子供のワーキングメモリが発達する
- セミリンガリズム(2ヶ国語を学ぶことで両方の言語が中途半端になること)にはならない
- 2ヶ国語環境で育った子供は例え話せなくても、コミュニケーション能力が高い
こういったことを考えると文部科学省の方針は間違っていないと思います。
発音・聞き取りの向上
最近の研究で、「外国語を学ぶなら、早い方がいい」ことがすでに分かっています。その中でも特に音に関しては年齢が低ければ低い方がいいんです。
赤ちゃんはすべての音を聞き分けられる、といわれています。生まれてから8ヶ月までにシナプスの回路が大量に作られますが、10歳までにはその回路は半分以下になってしまうとか。成長過程で普段から使用するものを太く強化して、いらない物を捨てていくようにできているんですね。
だから、「音に慣れ親しむこと」は特に小学校中学年で外国語学習を取り入れる目的のひとつのようです。
小学校で使われる教科書・英語教材の内容
小学校で使われる教科書は、3年生が「Let’s Try 1」、4年生が「Let’s Try 2」、5年生が「We can」、6年生が「We can 2」というテキスト。コピーライトの問題があるので、ここに載せることはできませんが、内容を見てみると、意外と難しい!
でもやはり重視しているのは英単語や文法ではなくて、コミュニケーションなんだな、、、ということが分かります。
私達が最初に覚えたThis is a pen. は出てきません。

やはり日常的に使える会話を意識しているのが分かります。
テキストには自分で記入する欄がたくさんありました。
書いてある英文を訳したり、単語を覚えたり、といった私が中学の頃の教科書とは全然違いますね。
まとめ:小学校の英語の授業は英語スキルよりコミュニケーション能力重視
「小学生の英語ランド編集部」では、実は将来ホンモノの英語力をつけるには、文法やボキャブラリーもとても大事だと考えています。
でも、小学生の段階では、まず「興味を持つこと」「英語を好きになること」という土台作りが一番大事だと考えています。
いきなり単語を覚えたり文法を説明されても、理解が進まない上に、英語に興味をなくしてしまいますよね。
たくさんの日常的な英語に触れた後で、「こういう構造になっている」という説明をした方が文法の理解も深まります。
ただ、やはり発音/リスニングに関しては年齢が低いほど柔軟に受け入れることができるので、そこの部分は小学校の英語の授業でも意識して取り入れられるようです。
文部科学省の小学校での英語教育の目的と、授業内容や進め方を理解しておくと、必然的に家庭でもどのような英語学習が適しているのかが見えてくると思います。
コメント