2020年度から小学校でも英語が正式に教科に加えられました。
小学生の子供に英語を勉強させたいけど、何をやらせれば良いか分からない、という親御さんも多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では、家庭でできる、小学生におすすめの参考書と英語教材を学年別に紹介します。

こんにちは。バイリンガル英語講師のエリです。
数多くの小学生に英語を教えてきた経験から、子供の英語力を伸ばすために有効な、小学生のうちにやっておくべき参考書と英語教材をご紹介します。
【学年別】小学生におすすめの英語の参考書・英語教材
小学校3年生から英語が必修化され、5・6年生では正式に教科になり、成績がつくようになります。
その後も、中学・高校、そして大学受験から就職にいたるまで、英語はついて回りますし、その重要性は増しています。
小学校で英語教育が始まったことにより、始めのスタートダッシュを上手く切れるかどうかで、その後の人生に大きな影響がでてきてしまうかもしれません。
そこで、小学生の英語学習に「確実に!」役に立つ、絶対おすすめの参考書や教材を学年別に紹介します。
小学1年生~2年生におすすめの英語教材・参考書
まず、今まであまり英語に触れていない小学校1、2年は、いきなり単語をたくさん書いたりするような参考書やドリルはおすすめしません。
最初にやるならおすすめは、フォニックスとサイトワード。
フォニックスについては別記事に詳しく書いていますが、英語圏の子供が小学校に上がる前くらいにまず最初に覚えるものです。
フォニックスを知っているか知らないかで、その後に単語を覚えたり、発音や聞き取りを伸ばすのに大きな差が出てきます。
フォニックスを学ぶならCDつきのこちらの教材がおすすめです。

フォニックスをやったら、次は、サイトワードとサイトワードリーダーにチャレンジしましょう。
まずは、英語圏の子供たちが最初に覚える100単語を覚えることで、文章が読め、英語が聞き取れるようになります。
単語練習だけではつまらないので、サイトワードをやりながら、サイトワードがたくさんでてくる簡単な本、サイトワードリーダーに挑戦しましょう。

最初は全然読めないと思いますが大丈夫。CDつきの本なので、聞きながら単語を覚えることができます。
サイトワードについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
小学年3生~4年生におすすめの英語教材・参考書
もしまだ、フォニックスやサイトワードをやったことがなければ、サイトワードやフォニックスから始めてもOK。
基本として最初にやっておいて損はないです。
それと平行して、もう少しフレーズや音に慣れていきましょう。
参考書ならこちらがおすすめ。簡単な文法も身につきます。
すべて英語でも抵抗がなければ、こちらの教材もおすすめ。
軽く英語をやっておきたい場合は、こうした参考書を一冊やるだけで、全然違うと思います。
きちんとしゃべれるようになるための教材なら、参考書よりは高いですが、ハッピーイングリッシュがおすすめです。
こちらは文法などではなく、音やリズムに慣れることにフォーカスした教材。
音声言語には臨界期があるので、子供のうちに音やリズムに慣れておくことはとても大切です。
CDつきの教材でも悪くないですが、ハッピーイングリッシュは音やリズムを体に染み込ませるので、そういう意味では一線を画しています。少し高いですが、英会話教室に通うことに比べるとコスパは最高です。
小学5年生~6年生なら、英検を目指すのもおすすめ
ある程度英語をやってきた子供であれば、英検に挑戦するのもおすすめです。
英検がおすすめな理由は、闇雲に英語を勉強するよりも、目的があったほうがモチベーションも続きやすいことと、体系的に勉強がしやすいから。
小学生ならまずは英検5級からがいいと思いますが、英語が得意なら3級を取れる子も少なくなりません。
特に英検を目指していなくても、英検対策の参考書をやることで、体系的に英語を勉強することができます。
もう1つのおすすめは、3,4年生と同じくハッピーイングリッシュ。
音やリズムでフレーズを覚えるので、より実践的な内容になっています。
英検対策や文法を学べる参考書と一緒にこちらをやると、リスニングやスピーキングの教科になると思います。
小学生の英語の参考書選びは難しく考えなくて大丈夫です
子供が英語を身につけるのに、「正しい方法」は1つだけではありません。
いわば塗り絵を塗るような感覚で、どこから始めてもいいのです。単語の勉強も、リーディングも、すべてのちのち役に立ってきます。
ただ、1つだけアドバイスがあるとすれば、音に慣れることだけは子供のうちにフォーカスしてやっておいた方がいいです。なので、今回紹介した教材も、ほとんどがCDつきのものを厳選して選んでいます。
小学校で教わる英語教育自体が、コミュニケーションにフォーカスしているということもありますが、文法は大人になってからでも身につけることができるので、CDを聞いたりして、なるべく音に触れるようにしてください。
アウトプットができるレベルになったら、英会話教室やオンライン英会話もおすすめです。
ただ、料金の安いオンライン英会話はフィリピン人などノン・ネイティブの講師がほとんどです。
英語は上手ですが、発音が違うほか、ブロークン・イングリッシュを話す講師もかなりいるので、注意が必要です。
コメント