フォニックスって聞いたことありますか?
英語圏の幼稚園生や小学生が最初に学ぶのがフォニックスです。

フォニックスを学ぶと発音、読み書き、リスニング力・・・総合的な英語力を身につけるのに、とっても役に立つんです。
英語圏の子供達のほとんどは、学校に入る前にABCの歌などで、アルファベットを覚えています。
でも、英語のアルファベットは、日本語のひらがなと違って、単語の中で使われると「音」が変わってきます。なので、ルールを知らないと英語を読むことが難しくなってしまいます。
そこで、必要になるのがフォニックスです。
フォニックスとは?
例えば、Aは「エー」ですが、Apple になると「ア」に変わりますね。B「ビー」はBreadという単語の中にはいると「ブ」という音になります。(厳密には母音の「ウ」が入らない音ですが、日本語では表せないのでここでは、ブとしておきます)C「スィー」はCatという単語のなかでは「ク」に近い音になっています。
このAをア、Bをブ、Cをクと読むのがフォニックスです。
フォニックスを学ぶメリットは?本当に効果があるの?
ひらがなは、50音を覚えてしまえば、知らない単語でも全て読めてしまいます。
英語はつづりを知らないと読めないのですが、それを解決してくれるのがフォニックスです。
フォニックスを学ぶことで、つづりを知らない単語もなんとなく読めるようになり、正しい発音も見につきます。
言語学習には多読が効果的と言われていますが、フォニックスを学んでおくと、読むことへの壁が低くなるので、たくさんの本が読めるようになり、結果的に総合的な英語力を身につけることができるようになります。
フォニックスのルール
フォニックスのルールは、いくつかありますが例えば・・・
「a」は基本的には「ア」と発音されます。 apple, sample, ant など。単語の最初にあっても、中にあっても基本「ア」です。
でも、例外として、単語の最後に発音されない「e」がある場合は「エイ」とそのままの発音になります。
take, gave, paste なんかがその例です。
小学生にはこういった説明のしかたはしませんが、このルールが自然に身につくと、つづりを知らない単語でも読めるようになるんですね。
子供におすすめのフォニックスの歌
基本的なフォニックスは、YouTubeの歌で学ぶこともできます。英語圏の子供たち(とくに幼稚園生や小学校1年生くらい)向けに作られているものですが、基本的な音を学ぶことができます。
小学生におすすめのフォニックス教材
でも、幼児向けのフォニックスの歌だけではフォニックスは完全にマスターできません。
特に日本で育つ子供たちには、英語圏で育つ子供たちとは少し違ったアプローチが必要です。
当サイトがおすすめするのが、CDつきの教材。
特に小学生におすすめのフォニックス教材がこちら。フォニックスを効果的に身につけることができます。

カタカナで書いて覚えるので、賛否両論ありますが、CDと組み合わせることで、正しい発音が分かるようになります。
これ一冊で英語の読み書き、発音、リスニング力が飛躍的に伸びます。発音を学びなおしたい大人にもおすすめできる教材です。
フォニックスが学べる動画
英語での説明も辛抱強く聞ける子であれば、無料で見られる動画で勉強することも可能です。
説明が全て英語なので、かなり上級者向けです。ただ、YouTubeは再生速度の設定を変更すれば、速度を落として聞くこともできるので、チャレンジしてみる価値アリです。
フォニックスの次は、サイトワードやフレーズを覚えよう
フォニックスで発音や読みのコツを覚えたら、次はサイトワードやフレーズを学ぶのがおすすめ。
サイトワードは英語圏の小学生が、フォニックスと同に学ぶ単語です。
覚えやすさよりも、会話や文の中でとにかくよく使われる単語が選ばれているので、サイトワードも一緒に学ぶと読み書きが飛躍的に伸びます。
サイトワードが繰り返し使われるサイトワードリーダーをたくさん読んで、パッと一目見ただけで意味が取れるようになります。
フォニックス、サイトワードを勉強したら、日常会話のフレーズを身につけると効果的に英語が身につけられます。
サイトワードはどちらかと言うと、書き言葉中心で、本を読むためにはいいのですが、英会話のスキルとは少し違います。
日常生活で使われるフレーズを覚えることで、読み書き、リスニングのほかに英語を話すための力がつきます。
当サイトでおすすめしているのが、小学生向けの英語教材、ハッピーイングリッシュ。
リズムよく日常生活で頻繁に使われるフレーズを自然に身につけることができる教材です。
当サイトではこのほかにも、小学生がホンモノの英語力を身につけるための、英語教材・オンライン英会話を、教材や講師の質、口コミ、コスパなど、様々な観点から徹底分析、ランキング形式で評価しています。
元バイリンガル英語講師とネイティブスピーカーが本当に役に立つ教材・オンライン英会話をご紹介していますので、英語学習に迷ったら一度参考にしてみてください。
コメント