子供用におすすめの、英語の勉強に役立つ図鑑はある?
タッチペンつきの英語図鑑ってどれがいいの?
子供の英語学習に、図鑑を使いたい、と考える方もいると思います。
最近では、タッチペンつきで音がでる英語図鑑がいろいろと出ているので、子供の英語のボキャブラリーを増やすにはとてもおすすめ。
ですが、あまりにレベルの合わないものを選んでしまうと、買っても結局使わなかったり、分からないから全く興味を持ってくれないなんてことになりかねません。
この記事では、子供におすすめの英語の図鑑と、英単語を英語のまま覚えることができるおすすめのピクチャーディクショナリーを紹介します。
この記事の内容
- 【年齢・レベル別】子供におすすめの英語の図鑑
- 英語力が身につくピクチャーディクショナリーって何?

こんにちは。バイリンガル英語講師のエリです。たくさんの子供たちに英語を教えてきた経験から、子供たちの英語力向上に役立つ知識をお伝えしています。
【年齢・レベル別】おすすめの英語の図鑑
子供に初めて英語を教える時に、何から初めていいのか迷ってしまう、、、あるいは、英会話教室に通わせたり、CDやDVDの教材を使って英語を習わせているけれど、もっと単語量を増やしたい。
ボキャブラリーを増やすことは英語力を身につけるうえで、欠かせません。
できるだけ、子供が興味を持って自然に覚えられる教材を選びましょう。
図鑑やピクチャーディクショナリーは、英語⇒日本語に頭の中で翻訳する代わりに、英単語とその単語が指す意味を英語のまま理解することに役立ちます。
例えば「Apple はりんご」、と覚えるのではなく、Appleと聞いたり読んだりしたときに日本語を介さずにあの、赤い(あるいは緑の)果物をイメージできるようになるのです。
この理解の間に母国語(日本語)が入ってしまうと、読み書き、リスニング、スピーキング、すべてにおいて弊害になってしまいます。
英語図鑑やピクチャーディクショナリーを使うと、英語のまま即座に理解できる脳を育てることができます。
就学前~小学校中学年の子におすすめの英語の図鑑
就学前の子供たちや、小学校低学年の子供たちにおすすめなのが、「タッチペン」がついている英語の図鑑です。
これだけやればOK!というわけではありませんが、まずは最初に英語の単語と物を結びつけるきっかけとして、楽しく使えるのが嬉しいところ。
子供たちが大好きなドラえもんの英語図鑑。
イラストや写真で分かりやすく、ドラえもんなので、「勉強している」感覚ではなく、遊び感覚で英語が身につきます。遊び感覚と言っても、収録されている単語数は、小学生なら充分ともいえる2400単語。
小学校の英語の教材や、英検5級の頻出単語が含まれていて、就学前から小学校高学年まで使えるレベルです。
こちらは、英検4級・5級に必要な800単語と600のフレーズが収録されています。
録音機能つきなので、自分の声を録音して、アウトプットすることで、受け身ではなく、能動的に英語を学ぶことができます。
小学校高学年の英語上級者におすすめの英語の図鑑
タッチペンの英語図鑑は小学校高学年まで使えるので、初めて英単語に触れる子供たちには先ほど紹介したタッチペンつきのものや、ピクチャーディクショナリーをおすすめします。
英語中・上級者で、日本の図鑑の英語版のようなものが欲しいという場合におすすめなのが、「100 things to know about」シリーズです。
科学、地球、宇宙、人体、数字(コーディング)などがあります。
日本のように写真で解説している英語の図鑑はあまりないのですが、こちらは子供達が知って驚く100の事実が書いてある、英語圏の子供たちに大人気の図鑑です。
英語圏の小学生向けの本なので、英語を始めたばかりの子供たちにはかなりレベルが高く難しいのですが、小さな頃から英語に触れ、かなりの英語力がある子供にはとってもおすすめです。
英語を英語のまま覚えるピクチャーディクショナリーって何?
タッチペンつきの英語図鑑や英語辞典もおすすめですが、英語を英語のまま理解することに重点を置くなら、ピクチャーディクショナリーがおすすめです。
ピクチャーディクショナリーは英語圏の子供たちが母国語を覚える時に使うものなので、日本語は書いてありません(中には日本語が併記されているものもありますが、ピクチャーディクショナリーを使うなら、英語だけのもがおすすめ)。
タッチペンのような機能はないですが、CDつきなので、音と一緒に単語を覚えることができます。
言語学では「Comprehensive Input」と言って、意味が分かるインプットをたくさんすることが大事と言われています。
写真を使うことで、日本語を介さずに英語のまま理解できるように作られているピクチャーディクショナリーは、子供が英単語を覚えるのに最適と言えます。
タッチペンは手軽にすぐに音が聞けるので、子供の興味が持てそうなものを選んであげてください。
家庭での子供の英語学習の方法についてはこちらで解説していますので、是非参考にしてみてください。
コメント